歯茎が黒ずんでしまって気にされていませんか?
歯茎の黒ずみの治療をする際、原因によって治療法が変わります。歯茎の黒ずみの治療を行っていない歯科医院も多いので、お問い合わせする際に説明できないこともあるようです。ご自身で原因の診断方法を紹介いたします。
歯茎の黒ずみの原因を確認する場合は、まず神経のある歯か、神経を取っている歯か区別する必要があります。
神経のある歯の歯茎の黒ずみはメラニン色素などレーザーやフェノールアルコール法などで簡単に白くすることができます。
神経の無い歯の歯茎の黒ずみは、歯茎が下がってしまって歯の根っこが見える部分の色が黒く見えるのか、歯茎自体が黒いのかをしっかりと確認してください。
歯茎が下がってしまって、変色した歯の根っこが露出してしまって見えていることはよくありますが、この場合は、差し歯の交換や歯の根っこの漂白、歯茎の再生などの治療法によって改善します。
歯茎自体の色が黒い場合、歯茎の中から歯の根っこの色が透けてしまっている薄い歯茎をしている方か、差し歯を作る時に金属の土台を削って削った金属の粉が歯茎に入り込んでしまっているかです。
あなたは歯茎が黒ずんでいるのをどこまで気にされていますか?
笑った時に写真を撮ると、差し歯の歯茎が黒ずんで見える。昔は気にならなかった差し歯が年々違和感を感じてきた。といったことはありませんか?
歯茎の黒ずみの原因は幾つかありますが、差し歯の治療をされた方の歯茎の黒ずみの多くは、歯茎が下がってきて歯の根っこが見えてしまっていること、従来の金属を使用したセラミックや金属の土台の影が見えてしまっていること、金属の粉が歯茎に入り込んでしまっていることなどが挙げられます。
歯茎の中に金属の粉が入り込んでしまっている場合は、皮膚の交換が必要になりますので、場合によってはそこまでやらなくても良いという方もいらっしゃいます。そんな治療例をご紹介します。
審美歯科治療を行う場合、歯茎の腫れや歯茎の退縮が進行中だと最終的なオールセラミックを作成しても審美的な結果が長続きしません。
そのため、審美歯科治療を行う前に歯周病治療を行います。歯周病治療が長期にわたる重度の歯周病の方は、治療期間を仮歯で過ごすことになります。そのため、仮歯は審美的なものを作成して治療を行います。
オールセラミック を入れたのに歯茎が黒ずんでしまったという方へ。
よく差し歯の歯茎が黒ずんでしまっている方がいらっしゃると思います。オールセラミックを選択される方の中に歯茎が黒ずまないようにしたいという方がいらっしゃいます。
オールセラミックは従来のセラミックとちがい、金属を使用しないため,歯茎が黒ずみにくいのは事実ですが,オールセラミックを使用しても歯茎が黒ずんでしまうこともあります。
歯茎が下がった場合と、メラニン色素で歯茎が黒い場合と金属の粉がすでに歯茎の中に入り込んでしまっている場合は、オールセラミックを使用しても歯茎が黒くなることがあります。
詳しい治療法は歯茎の黒ずみの治療のページをご覧ください。
このページでは歯茎の黒ずみの原因や治療のご説明を詳しくご紹介しております。歯茎の黒ずみの治療はしっかりと原因を確認することが重要になります。
歯茎の黒ずみを気にされている方、単にオールセラミックにすれば歯茎の黒ずみも治るとお考えではないでしょうか?
自己診断されるなら、しっかりと原因を確認してから治療法を自己診断されるといいと思います。
歯茎の黒ずみは原因によって治療法が異なりますのでご注意ください。
天然の綺麗な歯の方の多くは綺麗なピンク色の歯茎をしております。
歯の神経を抜くことになってしまった歯や、差し歯を入れた歯の歯茎は状態によっては歯茎が黒ずんでしまうことがあります。
今回は、神経を取った歯の根っこが黒ずんでしまったのをウォーキングブリーチ方で漂白したケースをご紹介いたします。
歯茎が黒くて気になっている方も多いのではないでしょうか。
審美歯科では、歯茎の黒ずみに対しても治療を行っております。それは、いくらきれいなオールセラミックを入れたとしても歯茎が黒いと見た目が悪いからです。しっかりと笑うことができるように気にしている歯の治療を審美歯科治療で行ったのに、歯茎が黒いと審美歯科の効果も半減といった感じになってしまいます。
あなたがもしも歯茎の黒ずみを気にされている場合は審美歯科治療で対処できるかもしれません。
歯茎の黒ずみにも原因が何種類かありますが、歯茎のメラニン色素が原因の黒ずみは比較的簡単に取り除くことが可能です。
(ただし、差し歯の歯茎に沿って黒ずんでしまっている場合は、新しい審美歯科治療法が有効です。差し歯の歯茎の黒ずみに関しましては歯茎の黒ずみのページに詳しい内容を記載させていただいております。)
差し歯の歯茎が下がってしまう事がよくあります.
ほんの1ミリ下がっただけでも不自然な差し歯に見えてしまいます.
これは、オールセラミックで治療を行っても年数が立った場合におこってしまう事があります。
審美歯科治療では、色を合わせるための治療を行っております。
オールセラミックの色を調整するために、比較する色見本を豊富にそろえております.色の種類が多ければ多い程希望の色に近い色が選べます.
また、神経の無い歯などは削った歯の土台の色がオールセラミックを透けて見えるため,土台の色を確認してオールセラミックの色を決める時に影響を確認してお作りします.特に歯の変色している方は土台の色合いをしっかりと確認してオールセラミックの色や透明感を調整する必要があります.
通常変色している歯のオールセラミックの色合いは調整が難しいのですが,土台の色を調整する事で変色している歯の場合も周囲の歯の色に合わせやすくなります.