歯を抜く前に必見!前歯を抜くと言われたときに考えるべきこと。

残念ながら前歯を抜くことになってしまうことはあります。もちろん抜かないでよいなら何とか残す方法を考えられたら良いと思いますが、どうしても抜かなくてはいけない場合もあるでしょう。

 

そんな時に、後悔する以上に重要なのが、将来的な前歯の見た目をどうするかということです。

 

インプラントやブリッジの説明をされたけど、どっちが良いか判断つかないし、とりあえず歯を抜いて入れ歯にしておこう。と考えて入れ歯を入れておくと、歯と歯の間の歯茎の形が平らになってきて歯茎が減ってしまいます。

 

そのまま放置していると、歯茎を回復させるのが非常に大変になりますし、回復できない場合は、将来的にブリッジ治療をしてもブラックトライアングルという歯と歯の間の隙間が残ってしまうかもしれません。

 

 

そのため、将来的にインプラントやブリッジ治療をするなら、仮歯を入れて歯茎の形を維持させることが大切です。


歯を抜いた後、1か月入れ歯を入れていた方の歯茎のくぼんだケース

歯を抜いた後、1か月入れ歯を入れていた方の歯茎のくぼんだケース
歯を抜いた後、1か月入れ歯を入れていた方の歯茎のくぼんだケース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れ歯を外した状態の歯茎です。歯と歯の間の歯茎が入れ歯でつぶされてくぼんでしまっているのが分かりますか?細かいところですのでわかりにくいかもしれませんが、通常歯と歯の間の歯茎は三角形の形をしておりますが、先端のとがったところがくぼんでしまっています。

 

この状態を長期間続けるとさらに間の歯茎が平らになってしまいます。

 

歯ぐきが平らになると審美的に見た目が悪くなりますので、治療を希望される場合、できる限り早く仮歯を入れて歯茎の形を修正していきます。

 

オールセラミックブリッジでの治療後

オールセラミックブリッジ
オールセラミックブリッジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮歯で歯茎の形を整えた後にオールセラミックブリッジにて治療を行っております。

 

歯と歯の間の歯ぐきの形が三角形に回復してます。

 

オールセラミックブリッジのページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックスの上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

 

メモ: * は入力必須項目です


~審美歯科と歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n   歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

審美歯科の注意

 ・料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

 ・リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。