銀の詰め物を白くする審美歯科治療はセラミックインレーという方法で治療を行います。
審美歯科治療を行う際に、銀の小さい詰め物を白く場合があります。銀の詰め物の大きさによって呼び方が変わります。
歯の全周を削って被せるタイプの歯科技工物はクラウンと呼び、歯の一部奥歯の咬む面だけを削っていれるタイプはインレーと呼びます。奥歯のかむ面に十字型の金属なり補綴物が入っている場合は通常インレーです。
奥歯を審美歯科治療される場合、白くしたいという方も多いのですが、奥歯を白くするにはクラウンというタイプで歯を覆うようにする必要があります。インレーというタイプで白いものをお作りすると、天然の歯の一部だけ白く浮いたように見えてしまいます。そのためインレーのタイプは天然の歯の色に合わせて色を決めます。
セラミックインレーの症例や注意などに関しましては別のページにまとめさせていただいております。ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
セラミックインレーに関してはセラミックインレーの項へ
〜セラミックインレーの注意〜
セラミックインレーは保険外診療となります。1本の費用が6万6千円(税込み)となります。
治療のリスク
セラミックインレーなど歯科治療をされる場合、歯を削りますので、近く過敏が起きてしまうことが稀にではありますがあります。
本日のブログまとめ
銀色の詰め物を白くする審美歯科治療には、「セラミックインレー」という方法を用います。
審美歯科治療では、銀色の詰め物の大きさや形状によって、治療方法や名称が異なります。
歯の周りをぐるりと削って全体を覆う形で被せるタイプのものを「クラウン」と呼びます。一方で、歯の一部だけを削り、奥歯の咬み合わせ部分などに詰めるタイプのものを「インレー」と呼びます。奥歯の咬む面に十字型の金属や詰め物が入っている場合は、一般的にインレーに分類されます。
奥歯の審美歯科治療で「白くしたい」という方は多くいらっしゃいます。ただし、インレータイプで白い素材を使用すると、周囲の天然歯と色調が合わず、治療部分だけが白く浮いて見えてしまう場合があります。そのため、インレータイプの場合は、周囲の天然の歯に色調を合わせ、自然な仕上がりを目指します。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。銀の詰め物を白くしたいとお考えの方や、審美歯科治療についてご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
また、セラミックインレーの治療を検討されている方は、無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
0120-25-1839
03-3251-3921