ブリッジの歯の部分に物が挟まりやすくなってしまったり、息が漏れてしまうということはありませんか?
特に前歯のブリッジは、歯茎が下がってしまって窪みができると、物が詰まりやすくなります。また、息が漏れてしまい発音がしにくくなるということもあります。歯の見た目を改善されるために再治療される際には歯茎のくぼみの処置も併せて行われることをお勧めしております。
今回は、ブリッジの歯茎が窪んでしまった時の歯茎の再生治療のご紹介をいたします。
ブリッジの歯茎のくぼみを改善する審美歯科治療例

前歯のブリッジが古くなってそろそろ交換したいということで合わせて歯茎のくぼみの改善を行うことにしました。ブリッジのダミーの歯と歯茎の間に隙間が出来てしまっています。
前歯の色合いが左右で大きくちがうためオールセラミックブリッジで治療をする予定にしました。

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03−3251−3921
0120−25−1839
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
本日のブログまとめ
ブリッジの歯に物がありそうな・息が漏れるとお悩みの方へ
ブリッジの下に物が挟まりやすい、息が漏れて短いと感じることはありませんか?
特に前歯のブリッジでは、歯茎が落ちてしまうことで歯と歯茎の間に隙間(窪み)ができ、
✅食べ物が挟まりやすいようになる
✅息が漏れてしまうことがある
など重大な問題が発生しやすくなります。
ブリッジの再治療を考える方へ
ブリッジの見た目を改善するために再治療を検討されている方には、歯茎の窪みの処置も併せて行うことをおすすめします。
歯茎の状態を整えることで、
✔ブリッジの適合性が向上し、食べ物がはさまりにくくなる
✔発音しやすくなる
✔より自然な見た目に改善できる
といったメリットがあります。
ブリッジ下の歯茎の窪みに対する歯茎の再生治療
とりあえず、ブリッジの歯茎が窪んでしまった場合には、歯茎の再生治療を行うことが可能です。
✅不足した歯茎を回復させることで、ブリッジのフィット感を向上
✅審美的にも自然な仕上がりに
✅清掃しやすくなり、口腔衛生の維持がしやすくなる
神田ふくしま歯科の歯茎再生治療
とりあえず、ブリッジの再治療の際に歯茎の状態も考慮し、より自然で快適な仕上がりを目指した治療を行っています。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921