審美歯科治療の流れ

審美歯科治療を行う場合,神経のある歯の最短の流れは

1回目カウンセリング、治療希望の場合仮歯の型取り(型取りの際料金の半額のお支払いをいただきます。)

2回目歯を削って仮歯を入れます。仮歯の形が良ければセラミックの歯型を取ります。(麻酔が効いていますのでかみ合わせや見た目がわからない場合は、3回目に型取りを行います。型取りをするときに残金の精算となります。)

3回目セットあるいは仮付けを行います。仮付けの場合は次の回に最終的なセメントでセットします。

歯のねじれを整える部分矯正治療

上の歯の歯並びを治す場合に、下の前歯の歯並びをきれいに並べた方が良い場合があります.

下の前歯だけの部分矯正治療も行っております.

歯並び治療
歯並び治療前

下の前歯が上の前歯より前にきてしまっています.上の前歯の歯並びを審美歯科で治療する事を希望されましたが、この状態では上の歯をきれいに並べるのが難しくなります.そのため、下の前歯を部分矯正で並べます。

部分矯正後
部分矯正後 仮歯修正前

下の前歯の部分矯正で歯が並んだ後の状態です.この後、仮歯を修正して上の前歯の並びを整えていきます.

審美歯科治療では、このように歯並びの部分矯正期間は前歯を仮歯にしておきます.部分矯正終了後に噛み合わせが決まり次第、前歯の審美歯科を再度進めていきます.

 

歯並びを部分矯正で治療に関するページ


~部分矯正治療の注意点~

 

部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。部分矯正上下前歯で総額22万円(税込み)と検査台の1万6千5百円(税込み)がかかります。

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

 

 

また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。


本日のブログまとめ

上の歯並びをきれいに治療したいとお考えの場合、実は下の前歯の歯並びも一緒に整えることで、より美しい歯並びに仕上がるケースがあります。

 

特に下の前歯が凸凹している場合、上の歯だけを整えても噛み合わせや見た目のバランスが悪くなりがちです。下の前歯を同時に整えることにより、上下の歯の調和がとれ、審美的にも機能的にも満足のいく結果を得ることができます。

 

神田ふくしま歯科では、上の歯並びだけでなく、下の前歯の部分矯正治療も積極的に行っております。部分矯正は歯列全体を矯正するよりも短期間で治療が完了するため、手軽に始めやすいのも特徴です。

 

また、神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に確認し、最適な治療プランを提案させていただいております。現在、無料カウンセリングを実施しておりますので、歯並びや矯正治療について気になる方はお気軽にご相談ください。

審美歯科の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

審美治療では,歯の色合わせはきれいな写真を撮ります

差し歯の色を周りに合わせた歯にしたいとお考えの方へ。

 

セラミックの色を作るのは単純な作業ではありません。天然の歯に合わせて色を作っていく必要が有ります。

 

歯の色は1色ではなく、いろいろな色合い・透明度の要素が混ざって歯の色を作っています。それぞれの要素に合う色を選びながらセラミックを作成しています。

 


セラミックの色合わせとは

審美歯科の色合わせ
審美歯科の色合わせ

審美歯科治療ではセラミックの色を合わせるために写真を何枚も撮ります。カメラにはこだわって色の具合が技工士の方に伝わるようにしております。お写真は背景の色や角度を変えて何枚お撮りいたしますので、少しお時間がかかります。

 

特に前歯を1本修正する場合の色の調整は難しいため、条件を変えて何度も撮影いたします。作成した後に修正させていただくこともございますので、ご了承ください。

 

完成したセラミックの写真は審美歯科の症例写真をご覧ください。

審美歯科
審美歯科

色の見本を基準に色合いを選択していきます。

 

細かい色合わせは手作業になりますので、何度か調整する場合もあります。

 

 

 

 


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込み2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

差し歯の色が気になり、周囲の天然の歯と自然に調和する色合いにしたいとお考えの方も多くいらっしゃると思います。

 

差し歯を作成する際に使用されるセラミックの色合いを整える作業は、決して簡単なものではありません。これは天然の歯が単一の色ではなく、複数の微妙な色合いや透明感が混ざり合っているためです。そのため、差し歯の色を自然に仕上げるには、周囲の天然の歯と同じような微妙な色のグラデーションや透明度を再現することが重要となります。

 

セラミックの色を決める際には、天然の歯の色味を細かく分析し、さまざまな色調や透明感を持つセラミック素材を組み合わせて使用します。例えば、歯の根元は少し黄色みを帯びている一方、先端は透明感のある白色に近い色をしていることがよくあります。このように、それぞれの部分ごとに適した色調を選択し、丁寧に重ね合わせて差し歯を作成することで、周囲の歯と調和した自然な見た目を実現しています。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが差し歯の色合いについて丁寧にカウンセリングを行い、患者さまのご希望や天然歯とのバランスを考慮しながら治療を進めます。また、無料カウンセリングも実施しておりますので、差し歯の色について気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

審美歯科治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制とさせていただております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

前歯のブリッジを審美歯科で治療したケース

前歯のブリッジ治療は、抜いた歯の歯茎の位置を調整することが歯の大きさを決めるために重要ですので、歯茎の位置を整える審美歯科治療を行います。

 

前歯をブリッジにする時は抜いた歯の歯茎をしっかりと残せるのか確認してから審美歯科治療を行うことお勧めします。

 

抜けてしまった歯の両隣の歯を削って、3本の歯をつなげて1体とする治療をブリッジ治療といいます.

 

ブリッジ治療はつながって見えてしまうなど、審美的に不満がある方が多い治療法です.

 

審美歯科では、歯茎の整形を行う事で歯茎の中からしっかりと歯が生えているように見えるブリッジを作ります.歯を抜いた後歯茎が窪んでしまう事がありますが,歯茎を移植や整形する事で歯が生えているかのように見える状態にする事が可能です.

 

審美歯科のブリッジ治療の詳しい項目があります.下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

ブリッジ治療のページ

 

 

前歯のブリッジの審美歯科治療例

前歯のオールセラミックブリッジ
前歯のオールセラミックブリッジ

写真の前歯1本が抜けてないのですが,歯茎の窪みを盛り足して歯茎の位置を揃えました。歯の抜けてしまった部分も自然な感じに見えるオールセラミックのブリッジ治療です。

 

前歯3本はつながっていますが、間の切れ込みを深くする事で、つながった感じが少なくなっています。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n   歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

審美歯科の注意

 ・料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

 ・リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


本日のブログまとめ

前歯を抜いた場合、その部分を補う方法として「ブリッジ治療」があります。ブリッジ治療とは、抜けた歯の両隣の歯を削り、3本分の歯を繋げて固定する方法です。

 

しかし、前歯のブリッジ治療は、単に歯を入れるだけでは美しく自然な仕上がりにならない場合があります。特に問題になるのが「歯茎の形や位置」です。歯を抜くと、その部分の歯茎が凹んだり下がったりしてしまい、そのままブリッジを装着すると見た目が不自然になりやすいのです。また、歯が繋がっているように見えてしまい、審美的に満足できない方も多くいます。

 

そこで、神田ふくしま歯科では、前歯のブリッジ治療を行う際、抜けた歯の歯茎の位置や形状をしっかりと整える「審美歯科治療」をご提案しています。具体的には、歯茎を移植したり形を整えたりして、まるで天然の歯が歯茎からしっかり生えているような自然な仕上がりを実現します。

 

歯茎の整形を行うことで、ブリッジの歯のサイズや位置が適切に調整できるため、完成後の歯の見た目が非常に美しく自然になります。抜歯後の歯茎がどのような状態であるかを事前に丁寧に確認してから治療を進めることで、より満足度の高い仕上がりを得ることができます。

 

前歯のブリッジ治療で自然な仕上がりを求める方や、歯茎の状態が気になる方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者さまのご要望やお口の状態を確認したうえで、最適な治療方法をご提案いたします。


前歯のブリッジ治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


審美歯科ブログ 良い歯の大きさのバランスと悪い歯の大きさについて

前歯の大きさって小さければ良く見えるというわけではありません。

 

審美歯科治療のメリットとして,歯の大きさのバランスを変更して良いバランスにする事ができるという事があります.

 

歯の大きさのバランスが整う事できれいな歯に見えるようになります.


歯茎の整形
歯が全体的に長い状態

矯正後に歯茎が長くなってしまっています.

前歯を治す予定ですが、歯のバランスが良くありません.

前歯の横の歯をもう少し小さくするために、歯茎の再生(移植)を行いました.

 

歯茎の再生
歯茎の位置を整えた後

前歯の両脇4本の歯茎を再生させ、元の長さに戻しました.

仮歯を入れて歯茎が安定するのを待ちます.

 

後は歯茎が安定するのを待って仮歯をセラミックに交換します.


歯茎の審美歯科治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


歯茎の審美歯科のページ


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込み2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

前歯の大きさについて、「小さければきれいに見える」と思っている方も多いのですが、実は小さいことだけが美しさのポイントではありません。歯の美しさは、歯のサイズや形状が周囲の歯やお顔全体との「バランス」が整っていることが非常に重要です。

 

審美歯科治療の最大のメリットは、このような歯のバランスを理想的に整えることができることにあります。具体的には、前歯を周囲の歯や顔立ちとの調和を考慮しながら最適な大きさや形状に調整することで、自然で魅力的な口元を作り出すことが可能になります。結果として、歯の大きさが適切なバランスになると、見た目の美しさが飛躍的に向上します。

 

前歯の大きさや形状に少しでも違和感をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

審美歯科の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

セラミックの色について

あなたのセラミックの歯の色はどの程度の白さが良いのでしょうか?

 

セラミックの本数が多い場合、例えば前歯4本とか6本をオールセラミックで治療する場合、オールセラミックの隣の歯が天然の歯のことがあります。

 

オールセラミックの隣の天然の歯が濃い色合いの場合、オールセラミックの色を白くすると色が浮いてしまって見えてしまいますので、色を抑えてオールセラミックを作成するか、隣の歯をホワイトニングなどで出来る限り白くしてからオールセラミックを作成するか、ホワイトニングでご希望の色にならなかった場合は隣の歯もラミネートベニアなどで白い歯にするなどといったことを考える必要があります。

 


セラミックの色について。例えば治療予定の歯の隣の歯の色が濃い場合

歯の色合わせ
歯の色合わせ

審美歯科治療で、最終的な歯の色を決める場合、どの程度の白さにするか迷う物ですが、このケースでは仮歯の色が少し白いという事で少し抑えめの色を色見本で確認しています.

 

仮歯の色が浮いてしまっているように見えます。仮歯くらいの色にするか、色の白さを控えめにするか判断する必要があります。

 

このケースでは犬歯の色が濃いため、犬歯の色に合わせてしまうと前歯の色が濃くなりすぎてしまいます.そのため、犬歯より少し白く色の差が気にならない程度の色白さのオールセラミックがきれいだと思われます.技工士さんと打ち合わせをして、なるべく自然な感じできれいな歯になるように作成していきます.

 

審美歯科の色合わせのページ


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込み2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


審美歯科のセラミックなどのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です